交野自然の杜クラブの皆さま
春の草花を見て歩きながら、先輩方の楽しい説明が聞けて、本当に
お天気も最高!飛び入り参加の方も加えて、兵頭さんの適度な準備
青空にサクラやコバノミツバツツジの配色が鮮やかで、そこにマルバアオダモのふわっと白い花が山の風情を搔き立てていました。
くろんど園地に入ると其処此処にシュンランが咲き、リーダーからスミレの見分け方を教えていただきながら山道を登っていくと、たくさんの白い花を下向きにつけたモミジイチゴやクサイチゴが。
くろんど園地に入ると其処此処にシュンランが咲き、リーダーから
果実の美味しさの評価を花暦冊子で見たり、スイレン池手前では運よく咲いていたセンボンヤリの可愛い花に出会えて感動。
スイレン池を通り過ぎ、さわわたりの路に入るとカキドオシの紫の
道端の雑草も見逃さず説明して下さるリーダーにご飯はまだかの声もちらほら聞こえる頃、時間通りにくろんど池に到着し昼食、記念写真の後、午後の部の開始。
突然リーダーから指名されてテストされ、正解したり惜しかったりと、ドキドキ、でもとても勉強になりましたね。
住宅地を抜けて八ッ橋へ、カタクリの花はまだ咲いており、中には種子を頭に着けた1年坊主の芽出しもありましたね。
さらに尾瀬さながら?のミズバショウ、白いのは花ではなく苞で、真ん中の棒みたいなのが花ですよなどと詳しい説明を聞き、感心。
下りの道ではツクバキンモンソウやヒメハギなどの珍しい花や、ヤブツバキの花糸の赤いのやモミジの花の雌しべの根元にあるプロペラの赤ちゃんを発見された方もありましたね。
いろんなことを見たり聞いたりしたけど、いつまで覚えていられるかなあ。
交野の近くにこんないい所があるんだとあらためて実感した一日でした。
写真は近いうちにHPに載りますので、ご覧ください。 福島いずみ
👬👭くろんど池で昼食後:1班のみなさん
2班の皆さん
サルトリイバラ
ミヤマガマズミミヤマウグイスカグラ
シハイスミレニワトコ
オオシマザクラ
ニシノオオタネツケバナコバノミツバツツジ
ウスノキ:花芽
オオイヌノフグリ
ミツバアケビ
アリアケスミレ
スミレ
センボンヤリ1
センボンヤリ2
フサアカシア
シュンラン
シャガ
ショカツサイ
ムラサキケマン
カタクリーねぎぼうず
ミズバショウ
キュウリグサ
ムラサキサギゴケ
ツクバキンモンソウ
ヒメハギ
^^
🐓🐔カルガモ???寝てるの?まさか?死んでる??ガヤガヤ、、、
💟💨せっかく昼寝してたのに起こさないでください!!💥ーーーーーーーーーー