2025年6月7日土曜日

見て観て歩こう会「ササユリ観察会」

交野自然の杜クラブの皆様


6月7日「ササユリ観察会」は、
48名の参加(内会員外21名)で、6班に分かれてくろんど園地へ向かう。

ヤブムラサキとムラサキシキブの花の付き方、毛深さを見て、触って、違いを納得。

ソヨゴ、ウメモドキ、イヌツゲ、ナナミノキの、雄木は花が多く、雌木は花数少な
く、雄花、雌花の違いに納得。雌木ハナイカダは筏に実が乗る。

ウツギは花が下向き、実は上向きに方向転換。散る花を分解して、雄しべの翼と(蝋
燭だ!)3~4本の雌しべにひと騒ぎ。

北斎の版画の波頭のようで立浪草、花の付いている穂が長いのでホナガタツナミソウ
は随分場所を広げている。

待ち望んだイワガラミの花は、一枚の装飾花は開いても両性花はまだ開花せず、楽し
みにしておこう。

テイカカズラがそのイワガラミに迫ってきている。木を覆いつくすテイカカズラを
散々見てきて心配になる。

岩の上、対生の小さな葉をツルアリドオシと思いきや、テイカカズラと知らされて絶
句の人…

可憐なツルアリドオシの花を拡大してみれば花弁は毛だらけ、2個揃って咲く花は子
房が合着し、萼の痕が二つある果実の写真に納得。

名札を付けたイチヤクソウは見事に咲き、上から下からの撮影会。



第2キャンプ場での昼食後、管理道のササユリを数えて下るのが嬉しい。

クリノキの雌花に幼いイガを見つけて興奮。

今日の味見は果実、モミジイチゴ、ニガイチゴ、クサイチゴ、ヒメコウゾ、サルトリ
イバラ…



本日の主役はササユリ。香りを放ち清楚に咲く姿に思わず感嘆。

夜の芳香に誘われ、ポリネーターになるのはスズメガの仲間だという。

萼や花弁に当たる花被片の形が違うこと、葯の形、雄しべの数、柱頭、果実の形など
観察や解説が楽しい。

球根が花を咲かせるほどの力を得るまで7年ほど掛かることを共有したうえで、

ササユリの数を、90以上は確認できた。(開花した花数は72以上)

例年より少し数は少ないが、来年も多くのササユリを見て楽しみたいと思う1日だっ
た。

案内、補佐役、まとめ役の皆さん、楽しい観察会をありがとうございました。


                             村田玲子


👭👪👫 全員集合:朝のミーティング:48名のみなさん

第1班の皆さん:ヤマボウシをバックに👧👨


第2班の皆さん

          
第3班の皆さん

第4班の皆さん

          

第5班の皆さん

          

第6班の皆さん

          

**🍁🌺🍀🌸 本日のメイン:ササユリです

ササユリ−2
ササユリ−3
ササユリ−4
色の濃いササユリ





🌺🌷🌻 ホナガタツナミソウ:タツナミ街道になっていました💢💟
          
ホナガタツナミソウ 2 が見ごろでした。
ホナガタツナミソウの白花が!





オオバウマノスズクサ:正面の顔\(^o^)/昨年ツルが切られていましたが復活してます

オオバウマノスズクサ 花正面 2




     オオバウマノスズクサ:横顔です、面白い形ですね     
オオバウマノスズクサ花の横顔 2




* イチヤクソウ:保全活動のお陰か?立派に育ちました
イチヤクソウ その2

イチヤクソウ その3

イチヤクソウ その4



イワガラミーこれからです🌹


イワガラミ ここでは10年ぶりに咲いたという花。装飾花は1枚。両性花はまだ蕾。
イワガラミ 2 テイカカズラとせめぎ合い⁉保全活動案件
ウツギ 1
ウツギ 2 雄しべの花糸は翼状
マルバアオダモ よく植えられているシマトネリコの実に似る。
ウメモドキ 雄花 モチノキ科





オカトラノオ
キツネノボタン
コナスビ 1
コナスビ 2



ツルアリドオシ:この花2つで一つの果実ができます!
ツルアリドオシ   ニコイチ!👯
ニワゼキショウ 白花
ニワゼキショウ 白花裏
オオニワゼキショウ
ひっそりと咲くすいれん池のスイレン
湿地のカキツバタ白花も!
ニガナ






イモカタバミ 花の中心が濃い赤色
ムラサキカタバミ
ムラサキツユクサの雄しべの毛は細胞が1列。



ナツハゼ 1
ナツハゼ 2
ナツハゼ 3
ナナミノキ 雌花:モチノキ科 管理道
ナナミ 2

ネジキ



フナイカダ :果実
ヘラオオバコ 外来種

ヘラオオバコ 2
ミヤマウグイスカグラ:果実(一つだけ残っています)
ヤブムラサキ
ヤブムラサキ2:花は葉の裏に付く。
ヤブムラサキ 3 がく には、星状毛が密生。

ムラサキシキブ 1

          
 ムラサキシキブ 2

ヤマグワー果実
ヤマボウシ
イヌビワ イチジクの仲間で花は中に!
テイカカズラ 藤原定家にまつわるお話もうかがいました。
ヌルデの説明を聞いています。
ヒメコウゾ 味見もしました。💖
ミヤマガマズミ 葉脈のほりが深い。
タカノツメ 3出複葉
アカシデ
イヌツゲ 雄株 モチノキ科
カクミノスノキ
クリの雌花 栗の原型?
ソヨゴ1 雄株
ソヨゴ2 雄花モチノキ科
ニガイチゴ 
ヤマザクラ



***💣💥👺👿

スイレン池までの階段途中で落石の跡が、、、道が塞がれています!!

     (木が倒れているすぐ上です)

****

今回も斉藤さんから沢山写真頂いています。ありがとうございます(^o^)

**






見て観て歩こう会「ササユリ観察会」

交野自然の杜クラブの皆様 6月7日「ササユリ観察会」は、 48名の参加(内会員外21名) で、6班に分かれてくろんど 園地へ向かう。 ヤブムラサキとムラサキシキブの花の付き方、毛深さを見て、 触って、違いを納得。 ソヨゴ、ウメモドキ、イヌツゲ、ナナミノキの、雄木は花が多く、 雌木...